株式会社ケアレビューのホームページをリニューアルさせていただきました。
カテゴリー: お知らせ
【ケアレビュー独自調査】大手調剤薬局グループの特徴分析
調剤薬局を100店舗以上経営する大手企業28社について、地方厚生局への届出情報を集計してチャートにまとめてみました。各企業ごとの戦略の違いがよく表れていると思いますので、薬局の経営や業務に携わる皆さまの参考にしていただけると幸いです。
「ケアレビューモニター」サービス終了のご案内
2016年9月末をもちまして、患者満足度モニタリングシステム「ケアレビューモニター」のサービスを終了させていただきました。
現在、既存のユーザー様や日本医療機能評価機構様にご協力いただき、「ケアレビューモニター」をさらに改良した新たな満足度調査支援システムの試行調査を行っております。募集開始までしばらくお待ちいただけると幸いです。(2017年初頭より募集開始予定)
各都道府県の病床機能報告へのリンク集
各都道府県の病床機能報告の結果が公表されているページへのリンク集を作成しました。
都道府県によって情報の公表方法がバラバラで非常に扱いにくい状態ですが、各地域医療資源の現状把握にご活用ください。
報告日:2014年7月1日現在
(当社調べ:2015年9月末現在)
都道府県 | 情報開示方法 | |
---|---|---|
二次医療圏別の集計結果 | 医療機関別報告データ | |
北海道 | PDFファイル | EXCELファイル |
青森県 | HTMLページ | EXCELファイル |
岩手県 | HTMLページ | HTMLページ |
宮城県 | HTMLページ | EXCELファイル |
秋田県 | EXCELファイル | EXCELファイル |
山形県 | HTMLページ | EXCELファイル |
福島県 | (未公表) | (未公表) |
茨城県 | HTMLページ | EXCELファイル |
栃木県 | HTMLページ | PDFファイル |
群馬県 | HTMLページ | EXCELファイル |
埼玉県 | HTMLページ | HTMLページ |
千葉県 | HTMLページ | EXCELファイル |
東京都 | HTMLページ | HTMLページ |
神奈川県 | HTMLページ | EXCELファイル |
新潟県 | HTMLページ | EXCELファイル |
富山県 | HTMLページ | EXCELファイル |
石川県 | (未公表) | (未公表) |
福井県 | HTMLページ | EXCELファイル |
山梨県 | HTMLページ | EXCELファイル |
長野県 | HTMLページ | EXCELファイル |
岐阜県 | HTMLページ | EXCELファイル |
静岡県 | HTMLページ | EXCELファイル |
愛知県 | HTMLページ | EXCELファイル |
三重県 | HTMLページ | EXCELファイル |
滋賀県 | HTMLページ | EXCELファイル |
京都府 | HTMLページ | EXCELファイル |
大阪府 | HTMLページ | EXCELファイル |
兵庫県 | HTMLページ | PDFファイル |
奈良県 | HTMLページ | EXCELファイル |
和歌山県 | HTMLページ | EXCELファイル |
鳥取県 | HTMLページ | EXCELファイル |
島根県 | HTMLページ | EXCELファイル |
岡山県 | HTMLページ | EXCELファイル |
広島県 | HTMLページ | EXCELファイル |
山口県 | HTMLページ | EXCELファイル |
徳島県 | HTMLページ | EXCELファイル |
香川県 | PDFファイル | HTMLページ |
愛媛県 | HTMLページ | PDFファイル |
高知県 | HTMLページ | HTMLページ |
福岡県 | HTMLページ | EXCELファイル |
佐賀県 | HTMLページ | PDFファイル |
長崎県 | HTMLページ | HTMLページ |
熊本県 | HTMLページ | EXCELファイル |
大分県 | HTMLページ | EXCELファイル |
宮崎県 | HTMLページ | EXCELファイル |
鹿児島県 | PDFファイル | EXCELファイル |
沖縄県 | HTMLページ | HTMLページ |
日本創生会議の提言で当社調査結果が活用されました
6月4日に日本創成会議が公表した提言「東京圏高齢化危機回避戦略」において、当社の調査データが利用されました。
全国各地域の医療介護需給を分析するために、介護サービス提供施設数や入居定員数を市区町村別に集計したデータを提供させていただきました。
提言書は日本創生会議ホームページで公表されています。
2015年6月4日日本創成会議・首都圏問題検討分科会 提言-「東京圏高齢化危機回避戦略」記者会見
なお、分析の元となった介護施設データは、当社運営サイト「医療介護情報局」で提供しております。
2025年と2040年の地域別必要病床数を試算しました
※2014年10月24日にすべての試算結果を修正しました。ver.1.1以前の資料をダウンロードされた方は、新たな資料(ver.1.2)に差し替えをお願いいたします。
※2014年11月7日に「二次医療圏一覧表」のみ修正しました。ver1.2以前の資料をダウンロードされた方は、新たな資料(ver.1.3)に差し替えをお願いいたします。
2014年6月19日に公表した「入院患者数の将来予測値」は、おかげさまで多くの反響をいただき、ありがとうございました。
当社では、入院医療に関する需給ギャップをさらに踏み込んで可視化する目的で、2025年と2040年における各都道府県や二次医療圏別の「必要病床数」を試算しましたので、結果を報告いたします。
「必要病床数」とは、先般公表した「入院患者数の予測値」をベースに、国が進める平均在院日数の短縮等による入院患者数の抑制政策効果や、一般的な病床稼働率に基づく余裕確保病床数を織込んだもので、「居住人口ベース」の試算に加えて、地域間の患者流出入の現状を織込んだ「患者流出入調整後」の試算結果もご覧いただけます。
地域医療構想(ビジョン)の策定や協議に関わる多くの皆様に、ご活用いただけると幸いです。
入院患者数の将来予測値と既存病床数とのギャップを試算しました
2014年6月18日に成立した「地域医療・介護総合確保推進法」を受けて、病院から各都道府県への「病床機能報告」や、都道府県による「地域医療構想(ビジョン)」の策定がいよいよ本格化します。
当社では、「病床機能報告」や「地域医療ビジョン」を検討するための客観的な情報提供を目的として、全国の都道府県別・二次医療圏別の入院患者数の将来予測値と既存病床数とのギャップを試算しましたので、試算結果を報告いたします。
内閣官房「医療情報化に関するタスクフォース」で紹介されました
内閣官房「高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部」の専門調査会である「医療情報化に関するタスクフォース」(平成23年2月9日開催)において、「医療の効率化に資するレセプトデータ等の利活用」の事例として、弊社が運営する情報サイト「病院情報局」(http://hospia.jp/)が紹介されました。
続きを読む →
急性期病院の初診時選定療養費に関する調査結果について
弊社では、急性期病院の「初診時選定療養費」(紹介状を持たない初診患者が、通常の医療費以外に自己負担を求められる料金)に関する調査を実施しましたので、調査結果を報告させていただきます。
この調査は、急性期病院の診療実績比較サイト【病院情報局】(http://hospia.jp/)で情報提供している全国1,500あまりの急性期病院のうち、病床数が200床以上の1,125病院を対象として、インターネット上で公表されている情報をもとに料金水準の実態を調査したものです。