シンガポールの医療システムに学ぶ(2)
シンガポールに学ぶ2つめのテーマは、社会保障制度についてです。 シンガポールでは基本的なヘルスケアはあくまで個人の責任とされ、自助努力が強く求められる社会的な価値観が浸透しています。そのため、老後の生...
シンガポールに学ぶ2つめのテーマは、社会保障制度についてです。 シンガポールでは基本的なヘルスケアはあくまで個人の責任とされ、自助努力が強く求められる社会的な価値観が浸透しています。そのため、老後の生...
シンガポールの病院を視察してきました。 高度な医療技術の提供と財政面での効率性を両立させたシンガポールの医療制度は、世界でもっとも成功したヘルスケア・システムの1つであるといわれています。 このように...
職員満足度に比べて、患者満足度の調査結果は、正直なところ病院間での格差があまりはっきりとは出現しません。程度の差はありますが、大多数の患者は「治療結果に満足」し、「医師やスタッフに感謝」しているのです...
職員満足度調査を実施する機会が増えるにつれて、職員満足度調査のベンチマーキングは私が事前に考えていた以上に病院のマネジメントに有効なツールだという手応えを感じています。 職員満足度の調査結果は、他の病...
「患者満足度を高めるには、職員満足度を高める必要がある」という話を耳にしたことがある方も多いと思います。 病院の職員が自分の仕事や処遇に満足していなければ、 患者さまの立場に立った医療やサービスを提供...
私はかつて都市銀行の本部で営業部店の業績評価を行っていました。この仕事は、目標や評価ポイントの置き方ひとつで数万人の銀行員の半年間の思考や行動パターンが変わるほど重大な責任のある仕事でした。実際に、自...
誤解を招くかもしれませんが、せっかくMBAやMHAなどで経営に関する勉強を行っても、現在の日本の医療機関の経営環境下でその成果や能力を発揮することは困難だと思います。国による各種規制や行政指導が色濃く...
以前から気になっていたバンコクの病院の視察に行ってきました。国際的にも有名なバムルンラード病院やバンコク病院、バンコク病院系列のサミティヴェ-ト病院など、タクシン前首相が推進した「メディカルツーリズム...